2013年9月25日水曜日

木之子中体育祭に参加しました

9月14日(土)
木之子中学校の体育祭に、同校区内の小学生が参加しました。
種目は、玉入れです。  荏原小学校の児童も、参加し、楽しみました。
これは、「文科省委嘱事業:魅力ある学校づくり調査研究事業」の一環、
小中連携事業として企画されたものです。こういった交流を通じて
小学校と中学校の連携がさらに深まり、子どもたちの成長に寄与すれば
この上ないことです。企画してくださった木之子中に、選手の呼びかけを
してくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。




2013年9月9日月曜日

敬老会

9月8日(日)荏原地区敬老会が、開催されました。

小学校からは、お年寄りのみなさんに
メッセージ付きのうちわをプレゼントしました。
喜んでもらえるとうれしいです。


また、荏原「新九郎太鼓」に所属している
子どもたちも、元気よく太鼓演奏をしました。

9月参観日・学校保健委

9月6日(金)  参観日・学校保健委員会がありました。

大雨による臨時休業等で、あわただしくスタートした
休み明けでしたが、何とか終えることができました。
保護者のみなさん、多数ご参加くださいまして
ありがとうございました。

学校保健委員会:食育に関する講演「朝食の大切さ」
   くらしき作陽大学教授  藤原尚子先生




1年:学活「男の子 女の子」


2年:音楽「3拍子のリズム」

3年:学活「親子フルーツポンチづくり」

4年:社会「安全なくらしを守る」


5年:理科「花から実へ」


6年:学活「携帯電話の正しい使い方」(講師:ドコモ広島支局から)

2013年9月5日木曜日

和太鼓コンサート

9月1日(日)15:30~
井原市民会館において、
井原市制施行60周年記念事業
『和太鼓コンサート』がありました。

当日は、開演1時間前から土砂降りの雨
でしたが、会場に入るや、ほぼ満席。
上段の席にぽろぽろ空席があるだけでした。

地元、井原市からは我が「早雲太鼓」&「新九郎太鼓」
(早雲太鼓のジュニア、童の部を新九郎太鼓という)
が出演しました。
荏原小児童と荏原小卒業生(木之子中生徒など)も
出演し、素晴らしい演奏を届けてくれました。

地域のイベント等でよく聴いている早雲太鼓ですが
この日の演奏は、群を抜いてよく揃っており、
一人ひとりの表情といい、太鼓の響きやリズムといい
迫力満点だったように思います。
その一生懸命の姿に感動し」、涙してしまいました。

子どもたちにとって、
大観衆の前で、堂々と自らの演奏をするという、
自己肯定感をはぐくむ貴重な体験の場となったことと
確信します。

Hさんをはじめ、地域の指導者のみなさん、
平素からありがとうございます。
そして今日は、素晴らしい演奏をありがとうございました。

追伸
県内他市の和太鼓グループの演奏もすばらしかったです。
岡山市:藤田傳三郎太鼓
倉敷市:児島愉伽太鼓、
            :豊洲如水太鼓
            :天領太鼓       やはり、圧巻は天領太鼓の演奏でした。
                                     もはや、プロの領域だと感じました。




夏休み明けの集い

8月30日(金)
遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、
遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。

子どもたちの元気な声が戻ってきました。

この夏休み、
大きな事故もなく元気に過ごせたことが
何よりだったこと、
水泳やサマースクールなどで頑張っていたこと、
家族とのふれあいをいろいろ深めたこと、
今日から授業の開始で、 前期の終りまで、約1カ月であること、
まだまだ暑い日が続くけれど、一日も早く生活のリズムを整え
前期の締めくくりをしましょう  等
話してやりました。

その後、各学年の代表が、前期の仕上げに向けた
めあてを発表しました。
どの学年の発表も、すばらしかったです。


2013年8月26日月曜日

夏休み 部活体験

8月19・21日、木之子中学校で、木之子中学校区の
小学校6年生を対象とした、部活体験の会が開催されました。

来年度、木之子中に入学予定の子どもたちを対象にし、
中学校における部活の実際の様子を知ってもらおう
とした企画で、「文科省委嘱:魅力ある学校づくり」の
一環として開かれました。
中学生にとっては、自らの部活を後輩に示すことにより
自己有用感・肯定感を高める場に、
小学生にとっては、近未来の自己像をデザインし、
今の小学校生活をより充実させる契機とする場に
というねらいで行われました。

朝から30度を超えるような猛暑の中ではありましたが
参加した児童にとって、貴重な体験の場となりました。

木之子中学校のみなさん、お世話になりました。

 

 

2013年7月23日火曜日

着衣水泳

7月18日(木)4校時、5・6年生で着衣水泳を
実施しました。

水泳というと、より速く、より遠く、より美しく
泳げることを目標と思いがちですが」、
第一目標は、自分で命を守る」力を
つけることです。
服を着たまま水の中に入ると
思わぬ抵抗感があります。その中で
何とか浮く練習などをしました。