4月23日(火)
19(金)、22(月)、23(火)と家庭訪問。
今日が最終日でした。
保護者の皆様には、お忙しい中、時間を
割いてくださり、ありがとうございました。
お陰をもちまして、お子様の家庭での様子
やお子様に対する保護者の思いなどを
お聞かせいただき、子ども理解に随分と
役立ちました。
この1年間、家庭と学校がしっかり手を組んで、
子どもたちのために、ともに頑張っていきましょう。
よろしくお願いいたします。
2013年4月23日火曜日
2013年4月17日水曜日
4月17日(水)10:05~
本年度初の、「縦割り班」遊びがありました。
初顔合わせということもあり、
どのグループも、6年生を中心にして
各教室で、楽しそうにゲームをしていました。
もちろん担当の先生も参加していました。
ハンカチ落とし、ごろごろドカン! じゃんけんゲーム
などなど・・・。
高学年のお兄さんお姉さんにおんぶされ、
うれしそうにじゃんけんをしていた1年生がいました。
おんぶしている上級生の表情もいい顔でした。
「ひとは、体験により人となる」と言われますが、
こういった教科の学習以外の人と関わる活動を通じても
子どもたちは、自己肯定感(有用感、所属感、連帯感、達成感など)
を、多くの自信や安心を獲得していきます。
昨年度以上に、楽しい楽しい荏原小にしていきたいものです。
本年度初の、「縦割り班」遊びがありました。
初顔合わせということもあり、
どのグループも、6年生を中心にして
各教室で、楽しそうにゲームをしていました。
もちろん担当の先生も参加していました。
ハンカチ落とし、ごろごろドカン! じゃんけんゲーム
などなど・・・。
高学年のお兄さんお姉さんにおんぶされ、
うれしそうにじゃんけんをしていた1年生がいました。
おんぶしている上級生の表情もいい顔でした。
「ひとは、体験により人となる」と言われますが、
こういった教科の学習以外の人と関わる活動を通じても
子どもたちは、自己肯定感(有用感、所属感、連帯感、達成感など)
を、多くの自信や安心を獲得していきます。
昨年度以上に、楽しい楽しい荏原小にしていきたいものです。
2013年4月11日木曜日
4月9日(火)10:00~
平成25年度 入学式が盛大に挙行されました。
本年度の新入生は18名です。過日の卒業式で31名を送り出し
18名の入学と3名の転入児童で、全校児童数は117名です。
文字通りイイナ・イイナの荏原小学校になってほしいですね。
式は、新入生の態度もさることながら、在校生の態度もすばらしかったです。
ご来賓の方々も、褒めてくださいました。
校長お祝いの言葉では、簡潔にまとめることを意識し
○ きまりを守って安全に
○ 友達と仲良くしよう
○ 人の話をよく聞いて、しっかりお勉強しよう
と話してやりました。
保護者の皆様には、家庭・地域・学校の連携の大切さを
お話させていただきました。
来賓の皆様には、ご多忙中にもかかわりませず
ご臨席くださり、ありがとうございました。
平成25年度 入学式が盛大に挙行されました。
本年度の新入生は18名です。過日の卒業式で31名を送り出し
18名の入学と3名の転入児童で、全校児童数は117名です。
文字通りイイナ・イイナの荏原小学校になってほしいですね。
式は、新入生の態度もさることながら、在校生の態度もすばらしかったです。
ご来賓の方々も、褒めてくださいました。
校長お祝いの言葉では、簡潔にまとめることを意識し
○ きまりを守って安全に
○ 友達と仲良くしよう
○ 人の話をよく聞いて、しっかりお勉強しよう
と話してやりました。
保護者の皆様には、家庭・地域・学校の連携の大切さを
お話させていただきました。
来賓の皆様には、ご多忙中にもかかわりませず
ご臨席くださり、ありがとうございました。
2013年4月9日火曜日
2013年4月1日月曜日
2013年3月14日木曜日
3月14日(木)
インフルエンザで延び延びになっていた
6年生を送る会が、2校時に体育館で
行われました。
低学年の児童にプレゼントのメダルを
首にかけてもらっている時の、6年生の
なんともいえない嬉しそうで気恥ずかし
そうな表情が印象的でした。
どの学年も、気持ちのこもった発表でした。
インフルエンザ・学年閉鎖などで
準備がたいへんだったことと思いますが、
この6年生の表情を見ながら、今日の会は
大成功だと感じました。
とりわけ、会全体を企画・運営してくれた
5年生たちの
きびきびとした動きに感心させられました。
昼休みは、最後の縦割り班遊び。
ケードロ、ドッジなどで思い出作りをしました。
今日を入れて、残り5日。
6年生には、
立派にフィニッシュを決めてほしいです。
追伸
会の終りに6年生から、ゴミ拾い用の
空き缶をたくさんプレゼントしてもらいました。
ありがとう、6年生。きっと学校がきれいになるよ。
インフルエンザで延び延びになっていた
6年生を送る会が、2校時に体育館で
行われました。
低学年の児童にプレゼントのメダルを
首にかけてもらっている時の、6年生の
なんともいえない嬉しそうで気恥ずかし
そうな表情が印象的でした。
どの学年も、気持ちのこもった発表でした。
インフルエンザ・学年閉鎖などで
準備がたいへんだったことと思いますが、
この6年生の表情を見ながら、今日の会は
大成功だと感じました。
とりわけ、会全体を企画・運営してくれた
5年生たちの
きびきびとした動きに感心させられました。
昼休みは、最後の縦割り班遊び。
ケードロ、ドッジなどで思い出作りをしました。
今日を入れて、残り5日。
6年生には、
立派にフィニッシュを決めてほしいです。
追伸
会の終りに6年生から、ゴミ拾い用の
空き缶をたくさんプレゼントしてもらいました。
ありがとう、6年生。きっと学校がきれいになるよ。
登録:
投稿 (Atom)