1月20日(月) 2・3年生を対象とした
放課後算数教室がありました。
例年この時期は、進路がほぼ確定した
高校生ボランティアが指導に来てくれます。
ありがとう、Sさん、Oさん。
2014年1月22日水曜日
1月の参観日・二分の一成人式・あいあいバス見学など
1月17日(金)
今日は参観日でした。
4年生は、二分の一成人式を行いました。
井原放送の取材も入りました。
学級PTAの役員の方の司会進行で会はすすめられました。
開会に続き、
「大きくなってからの夢」の作文を一人一人が読み上げ、
担任の先生から賞状を頂きました。
その後、音楽発表やゲーム、おうちの方へのお礼プレゼント
等を行い、閉会しました。
1年生は、あいあいバスの見学をしました。
2年生は、国語の学習をみてもらいました。
3年生は、道徳の学習をみてもらいました。
5年生は、理科の学習をみてもらいました。
6年生は、社会科の学習をみてもらいました。
今日は参観日でした。
4年生は、二分の一成人式を行いました。
井原放送の取材も入りました。
学級PTAの役員の方の司会進行で会はすすめられました。
開会に続き、
「大きくなってからの夢」の作文を一人一人が読み上げ、
担任の先生から賞状を頂きました。
その後、音楽発表やゲーム、おうちの方へのお礼プレゼント
等を行い、閉会しました。
1年生は、あいあいバスの見学をしました。
2年生は、国語の学習をみてもらいました。
3年生は、道徳の学習をみてもらいました。
5年生は、理科の学習をみてもらいました。
6年生は、社会科の学習をみてもらいました。
昔遊び(1年)
1月15日(水) 2校時
天寿会の方々をゲストにお迎えし、
むかし遊びを楽しみました。
けん玉、メンコ、竹トンボ、いと取り、おじゃみ、こま回し
などを教えていただきました。
寒い中、おいでくださいました天寿会の皆様方
ありがとうございました。
天寿会の方々をゲストにお迎えし、
むかし遊びを楽しみました。
けん玉、メンコ、竹トンボ、いと取り、おじゃみ、こま回し
などを教えていただきました。
寒い中、おいでくださいました天寿会の皆様方
ありがとうございました。
ペースランニング大会
1月14日(火)3・4校時
ペース走大会をしました。
学年ごとに予め距離を決めておき、
その距離を、何分何秒で無理なく同じペースで走れるか
体育の時間に何回も試走します。
で、各自の標準タイムが決まります。
それから、その標準タイムを少ずつ
短縮することで、各自のペースが上がります。
そうすることにより、持久力を向上させようとするものです。
したがって、本大会は
各自が設定した目標タイムとどれだけ差異
が出たかで競いました。
ペース走大会をしました。
学年ごとに予め距離を決めておき、
その距離を、何分何秒で無理なく同じペースで走れるか
体育の時間に何回も試走します。
で、各自の標準タイムが決まります。
それから、その標準タイムを少ずつ
短縮することで、各自のペースが上がります。
そうすることにより、持久力を向上させようとするものです。
したがって、本大会は
各自が設定した目標タイムとどれだけ差異
が出たかで競いました。
とんど祭り
1月12日(日)
荏原地区青少年を育てる会主催で、とんど祭りが開かれました。
しめ縄等の正月飾りや書き初めの半紙を燃やし、残り火でおもちを焼いて食べました。その後、
地元ニコニコ女性会の皆さんによるおいしい炊き出し「早雲なべ」に下鼓を打ちました。
準備から当日の運営に至るまで、お世話になった多くの皆様方に感謝いたします。
荏原地区青少年を育てる会主催で、とんど祭りが開かれました。
しめ縄等の正月飾りや書き初めの半紙を燃やし、残り火でおもちを焼いて食べました。その後、
地元ニコニコ女性会の皆さんによるおいしい炊き出し「早雲なべ」に下鼓を打ちました。
準備から当日の運営に至るまで、お世話になった多くの皆様方に感謝いたします。
登録:
投稿 (Atom)