2014年10月22日水曜日

土曜キッズ広場 アソボー (荏原地区まちづくり協議会)




10月11日(土)



土曜キッズ広場アソボー
(荏原地区まちづくり協議会活動)

○参加者:園児児童 15名
○遊びの先輩ボランティア参加者13名、○保護者等3名   合計16名
○ 遊びの内容
ブランコ、ターザンロープ、竹馬、リンボーダンス、滑車ローラー、ゴーカート、シーソー、ハンモック、パターゴルフ、栗拾い

    ぼくは、土ようキッズひろばアソボーに行きました。いろんなおもちゃを、木と竹とロープを使ってつくってあそびました。くりひろいもしました。

   こわかった時もあったけれど、おもいっきりあそべて、とてもたのしかったです。
                     (2年児童の成長ノートより)












2014年10月20日月曜日

学校保健委員会 5・6年児童も参加して

10月16日(木)
 参観日・学校保健委員会
テーマ「生活リズム向上プロジェクト」
~睡眠から生活を見直そう~

    今年は、5.6年の児童と保護者・教職員が参加して、睡眠の大切さについて学習しました。

1 児童保健委員会からの発表より

   荏原小学校の「食べて動いてよく寝よう がんばりカード」「生活調査アンケート」の結果がよくわかり、「朝うんち、早寝、早起き」が課題であるということが明確になりました。

2  メディア利用と脳の働きについての話

  改めて、利用する時間について考えさせられました。

3   講師の先生のお話から、

「食べて 動いて  よく寝よう」

「夜、早く寝て、熟睡することがとても大切である」ということがわかりました。

    この学校保健委員会を、子どもたち自身の生活習慣を見直すきっかけに してほしいと思います。

    あきらめずに、できることから取り組んでほしいと思います。 

    お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。







 


井原市近隣学童リレー大会参加 スポーツの秋真っ盛り

井原市近隣学童リレー大会                 10月18日(土)  荏原小学校の4年生と5年生から1チームずつ参加しました。2チームとも、見事なバトンパスを行い、好タイムを記録し、決勝進出を果たしました。また、1000m走、100m友好レースに出場した2名も、すばらしいがんばりを見せることができました。
スポーツの秋真っ盛り。来年もがんばりましょう。



 








2014年10月17日金曜日

むしに むちゅう 1年生

1年生は、9月26日(金)に虫取りをして以来、もう、みんな虫に夢中!
 
休み時間には、飼育ケースの前に集まって、虫の動きを観察したり、解説したり、図鑑で調べたり、オスとメスの見分け方を調べたり・・・・・。外へ出れば、虫探しに、えさ探し・・・・・。
そして、もちろん、順番を守っての霧吹きやえさやり、えさかえ・・・・・。と、しっかり世話をしています。
 
まさに、好奇心は学習のスタートですね。
 
虫かごのご協力をはじめ、えさや隠れ家になるもの、廃材の虫入れ等々、そして、持ち帰った虫の世話や声かけ等々、大変お世話になっております。ありがとうございます。
 

2014年10月16日木曜日

6年 算数「速さの表し方を考えよう」 算数的活動

10月15日(水)2時間目  6年 算数
 
100メートルの距離を、速さを変えて歩く時間や走る時間を測定する学習を行いました。
子どもたちは、「思ったより遅かった」「1m当たりの時間は、ほとんどみんな0.2秒で大きな差はないもんだな」など、実感を伴った活動となりました。このような学習を通して、子どもたちの学ぶ意欲を喚起し、量感を養っていきたいと思います。

 
 



~荏原小学校学習の手引き~

 
  
 
    荏原小学校では、学習の仕方や家庭学習の進め方等をまとめた「学習の手引き」をお渡ししています。

   今後、このブログで、少しずつ紹介していきたいと考えています。

保護者の皆さまへ

   子どもたちには,困難な状況に陥っても,自分で解決の方法を見い出し,たくましく生きる人間に育ってほしいものです。学校での勉強や家庭学習に取り組むことは,こうした成長を促すきっかけの一つになります。

    しかし,がんばっていても,ときには,難しい問題に出あって,どうすればよいのか困ったり,勉強の仕方が分からなくて,投げ出してしまいたくなったりすることがあるかもしれません。

   そんなときに少しでも役立てばと考え,「学習の手引き」を作成しました。

    この手引きは,学習の仕方や家庭学習の進め方についてのヒントを盛り込むとともに,帰宅後や休日の家庭学習を大切にし,子どもたちが進んで家庭学習に取り組むようになることを重視しています。

   生活習慣や学習習慣の確立には,継続が何より大切です。この手引きをもとに,ご家庭で,子どもと共に学習習慣について考えてみてください。自分の子ども時代を思い出し,うまくいった勉強方法や失敗した経験を話していただくことで、より家族の
信頼関係を深めることができます。

    子どもたちの学ぶ意欲を高めるために,学校でも,「おもしろそうだ」という興味づ
けと,学習内容がわかるようになり,できるようになる授業を日々行っていきたいと
考えています。ご家庭でも,子どもたちが集中して学習に取り組めるよう,ご支援を
よろしくお願いします。
                           (学習の手引き 2ページより引用)


4年生 社会科 「安全なくらしをまもる」

 

 10月15日(水)

   4年生は、社会科の学習において、井原警察署荏原交番のおまわりさんに来校していただき、安全なくらしをまもるための仕事についてのインタビューや、ミニパトカーの見学などをさせていただきました。

   特に、無線を使って、4年生にメッセージを送っていただいたことに、驚きと感動の声が上がりました。

    こんなふうに、毎日楽しく勉強に取り組んでいます。